ソーシャルワーカーの役割とは、簡単に言えば、お金がないことによって、人々の生活が破たんしてしまうことを防ぐことにあります。就労支援センター風の丘は、本来のソーシャルワーカーの役割にのっとり、利用者のみなさまの「稼ぐ力」を向上させ、お金を稼ぐことができるようになることで、より生活が安定するようになることを目標にしています。
思えば、ずいぶんと働くことが難しい時代になってしまいました。就労するためにはコミュニケーション能力が必要…。就労するためには資格(スキル)が必要…。就労するためには自分の障害特性を知ることが大切…。就労するためには…。
しかし働くためには、本当にこんなにもたくさんのハードルが必要なのでしょうか?
風の丘が利用者のみなさまに求めることは、(1)本気でお金を稼ごうと思っていること、(2)働くために必要な明るさと素直さを身につけること、そして何よりも、(3)お金を稼ぐための努力を継続できること、くらいです。
風の丘は、佐野市と足利市、「両毛圏域」を主な活動エリアとしています。 両毛圏域の会社で働き、そして生活することを希望するみなさまのお越しを、心からお待ちしています。
合同会社風の丘福祉工房
代表社員 冨沢 浩巳
風の丘は、「稼ぐ力を支援する」をコンセプトに、病気や障害があるかたの就職を支援する障害者総合支援法に定められた就労移行支援事業を展開しています。
ハローワークや障害者就業・生活支援センター・市役所・病院などの関係機関と連携して、知的・精神・発達障害のある皆様が、会社などで働くことを通じて、地域社会へ貢献することをサポートします。
特に発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、LDなど)、精神障害(うつ病、統合失調症、双極性障害、気分障害、不安障害、適応障害など)の方の支援に力を入れており、毎年就職者を輩出しております。
事業の種類 | 就労移行支援事業 |
---|---|
事業所名 | 就労支援センター風の丘 |
定員数 | 20名 |
開所時間 | 8:30〜17:30(月〜金)8:30〜15:00(土曜日・月2回程度) |
設置主体 | 合同会社風の丘福祉工房 |
所在地 | 〒327-0831 栃木県佐野市浅沼町56-1 |
TEL | 0283-85-8587 |